忍者ブログ
2009.01.17設置。 気になる情報を気の済むまで検索。物が捨てられない性格でインターネットのお気に入りが多くなりすぎてどれが必要な情報かわからないのでどうするかと考えてたらブログが流行りだしてやってみると簡単だけどネタがないので調べ物をするブログにしてみた。 注意事項。あくまでネットの情報なので。どんなに良さそうでも。実際はそうでもないことはあるから。
[170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180
GENOウイルスはJavaScriptのウィルス。
だからJavaScriptを無効にすれば問題ない。
けど、JavaScriptを無効にすると色々不便になるんだよなぁ。

参考サイト:
通称「GENOウイルス」・同人サイト向け対策まとめ
http://www31.atwiki.jp/doujin_vinfo/

Adobe ReaderやFlash Playerの脆弱性を突く「Webウイルス」に注意 (ITpro、2009/05/20)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090520/330305/

Adobe ReaderやFlash Playerの脆弱性を突くウイルス、急拡大中(スラッシュドット・ジャパン、2009/05/18)
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=09/05/18/1021242

拍手[0回]

PR
秋葉原の老舗喫茶店「古炉奈」が2009/06/14(日)に閉店するとか。
そういや一回しか行ったことない。
確かに喫茶店でケーキを食った覚えがある。
いい雰囲気の店。


参考サイト:
秋葉原の喫茶店「古炉奈」、「欧風ギルドレストラン」に(スラッシュドットジャパン、2009/06/02)
http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/06/02/0852213
古炉奈のままでもいいと思うがそういう計画だったのか。

老舗喫茶「炭火珈琲庵 古炉奈」、6月に閉店(まいくのアキバ日報、2009/05/19) http://blog.livedoor.jp/mikeroom/archives/634467.html
古炉奈は、1966年に「コロナ」の名で開業とは、秋月電子より古いの??。

古炉奈閉店で秋葉原の喫茶(notメイド)をまとめてみた(1R@個人システム.Wiz、2009/05/19)
http://blog.livedoor.jp/kotaro_wizard/archives/51605442.html
喫茶店リストが役に立ちそう。

拍手[0回]

このオプションをつけるといつごろの記事か分かるようになる。
検索後、そのurlに「&as_qdr=y15」を追加すると日付が出る。
情報集めには便利そう。特にアドオンは使えるかもしれない。


Google検索の「&as_qdr=y15」オプションが便利だぞ(IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~、2009/05/05)
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/05/useful_google_search_options.html

Google検索「&as_qdr=y15」をやってくれるアドオン&まとめ作ったよ。Firefoxアドオン「Google Date」CommentsAdd Star(かたにちからバット、2009/05/06)
http://d.hatena.ne.jp/kiyotaka_h/20090506/1240854717
Google DateというFirefoxアドオンが公開されていてこれを使うとGoogle検索が常に日付表示する。

tips - google - &as_qdr=y15を最も手軽に使う方法(404 Blog Not Found、2009/05/07)
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51209753.html

拍手[0回]

GNUプロジェクトの一環として配布されているコピーレフトなライセンス。
・文書を無断で複製・改変してよいが、頒布・販売した際には同様の許可を与えなくてはならない。
・改変した場合、原作とは異なることを明記。
・元の文書の著作者として最低5人以上の主要著作者を列挙。


地デジカの解説資料にGFDL違反の疑い?(スラシュドット・ジャパン、2009/05/07)
http://slashdot.jp/yro/article.pl?sid=09/05/07/0231240

「“地デジカ”著作権侵害は許さない」と言っていた民放連が著作権侵害か (未来検索ガジェット通信、2009/05/06)
http://getnews.jp/archives/12483

Wikipedia:著作権
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9
リンクOK、コピペは複製・改変許可しなくちゃならない。

最低5人以上の主要著作者を列挙って項がどんな根拠の人数か理解できない。
東方の二次創作許可に近いかと思ったががちがちに縛った感じ。
頒布物は複製・改変許可が強制的に付くとは。

結局、地デジカは、Wikipedia引用している場合、著作物の改変を許可しなくてはならないってことだけど。

拍手[0回]

コナミコマンドが入力できるサイトの一覧がまとまっているサイト。


コナミコマンドが隠されたサイトを探せ!『Konami Code Sites』(IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~、2009/05/08)
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/05/konami_code_sites.html

Konami Code Sites
http://konamicodesites.com/

コナミコマンド.js(OTCHY.NET、2009/02/10)
http://www.otchy.net/javascript/konami-command/


GoogleReaderにもコナミコマンドが隠されてたのには驚いた。
なんか忍者っぽいのが出た。

拍手[0回]

入会条件を上位2%のIQを有する者に限定した国際的な団体であり、高IQ団体としては最も有名かつ長い歴史を持つ。会員数は全世界で約10万人。約40カ国に支部を持つ。
IQテストで上位2%のスコア(平均値を100とした場合、標準偏差15で131以上、16で133以上、24で150以上)を出すことを、唯一の入会資格とする。
ただし、メンサで入会資格を判定する際に参照されるIQテストは、ウェクスラーやビネーなど、学会のレベルで認められたものに限定されており、メンサが実施する入会テストも、それらに基づいて作成されている。
したがって、メンサが実施する入会テストに合格する以外の入会方法としては、専門の機関で IQテストを受け、そこから発行された証明書を提出する以外にはなく、市販のものや、ネットで公開されているIQテストの類は、メンサでは一切受け付けない。
なお、メンサの入会テストは受験回数に制限があり、半年の期間を空けて生涯に3度までしか受けられない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B5

世界最大の高知能団体、IQ156の2歳児の入会者現る(スラッシュドット・ジャパン、2009/05/07)
http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/05/07/0258200


メンサの入会テストは、生涯に3度までしか受けられない。
ということはメンサ以外での入会テストは何回でも受けられるのか?。

拍手[0回]

ロボット専門店「Robot Shop テクノロジア」が2009年5月8日,東京・秋葉原に開店する。
「ツクモRobot王国」が九十九電機の事業がヤマダ電機へ譲渡されたことに伴い,2009年3月から休業。
テクノロジアは,ツクモRobot王国の前店長荒井貞博氏立ち上げた店舗。

〒101-0021 東京都千代田区外神田4-12-9 アプローズ秋葉原1F
TEL:03-6206-8383
FAX:03-6206-8355

0f5d3821.PNG









Robot Shop Technologia
http://www.technologia.co.jp/

秋葉原にロボット専門の新店舗,名物店長が立ち上げ(ITpro、2009/05/07
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090507/329634/



末広町に近いとこか?

拍手[0回]

尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区・北区)にあった城。
金鯱城、金城ともいい日本100名城にも指定されている。
開城日 9:00~16:30(天守閣へのご入場は16:00まで)
休城日 1月1日・12月29日~31日
観覧料 大人:個人500円
公共交通機関
 地下鉄・名城線「市役所」下車 徒歩5分
 鶴舞線「浅間町」下車 徒歩10分
(Wikipediaより)


名古屋城公式ウェブサイト
http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/index.html

名古屋城紹介サイト
http://www.museum.or.jp/nagoyajo/



金のシャチほこ見てみたい。

拍手[0回]

九州初の東方オンリー。
取扱店舗でのカタログ販売は、完売につき終了。当日はカタログが無くても入場できるようにとか。 

博多東方祭1
開催日程 '09/05/03(日)
開催場所 福岡市博多区天神・都久志会館4階。



 
オーライフジャパン
http://o-life.jp/
SnowGale
http://snowgale.chips.jp/
スポンジ組
http://spongebrain.blog57.fc2.com/
そして私もいなくなる
http://032119.blog116.fc2.com/
台湾東方帰還旅團
NECO青龍会
http://neco.st/
DANGOYA
http://dangoya.moo.jp/
DDD  ディーディーディー  チャンコ増田
http://www.sky.sannet.ne.jp/ddd_info/
東ガル会
http://maiden.nekomimi.jp/tougall/
新刊は『東方星蓮船』体験版より多々良小傘の本です。

ドッジ弾幕
http://danmak.co.nr/
ドッジ弾幕は観光がてらに参戦って。
 

ノビタグラフ
http://nobitagraph.ojaru.jp/

葉隠レ
http://hagakure.dw.land.to/
念のため。

はちみつくまさん
http://www.hachikuma.net/
東方こなおとし (とうほうこなおとし)
博多東方祭限定頒布の音楽CD(+α)。

ぱるてもす  パルテモス  黒糖 ニッケ 
http://parutemosu.web.fc2.com/
http://parutemosu.web.fc2.com/webcomic.html

向日葵畑  ヒマワリバタケ  桜井瑞希 
http://hima-pro.sakura.ne.jp/
 
水野とうきcir.  ミズノトウキシーアイアール  水野とうき 
http://touki.sakura.ne.jp/
チェック入れたい。
 
みどりのにわ
http://megugin.chu.jp/

宮崎大学軽文学部
http://tukumogami.soragoto.net/leftnovel.html
不明。

Memoria  メモリア  ティルム
http://memoria.sakura.ne.jp/
18禁ではない??

博多東方祭

拍手[0回]

ユニークな調理法の炊き込みチャーハンの素「ジャーハン」(ヤマモリ、本社:三重県桑名市)。

炊飯ジャーで作れるチャーハン「ジャーハン」(日経トレンディネット、2009/04/30)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/hit/20090427/1025801/




どんなチャーハンか興味があるところ。
コメがぱらぱらしないと思うが。



お米が好きな方へ ~ジャーハンはいかが?~:むっちのなんでも日記:So-netブログ
http://muchi.blog.so-net.ne.jp/2009-05-10-1


ヤマモリ 「ジャーハン」 みるっちのひとり言/ウェブリブログ
http://w-yuchan2love.at.webry.info/200908/article_12.html


ル・クルーゼ de レシピ・・・・・・★ - ジャーハン de ドリア
http://lecreusetrecipe.blog87.fc2.com/blog-entry-398.html
ジャーハンにひと手間。

【第23回RSP】 ヤマモリ 「ジャーハン焼豚」「ジャーハンかに」 | okiraku☆diary
http://fc2rinrin55.blog98.fc2.com/blog-entry-1526.html



拍手[0回]

忍者テキストジェネレータ
カウンタ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
ブログ内検索
記事が増え過ぎて把握できない…。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Lc.ツリーカテゴリー(for shinobi)
最新TB
プロフィール
HN:
watawata
性別:
男性
自己紹介:
 
問題ありましたらこちらまで。

忍者アクセス解析
Copyright © test_fast All Rights Reserved.
Designed by north sound
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]